2012年8月16日木曜日

やっぱり湯あがり娘はサイコーでした

帰ってきた次男坊です。

お盆に向けて種まきをしたエダマメ。
数日の遅れが出てしまいましたが、無事に収穫が始まりました。


今回、次男坊が栽培しているエダマメは“湯あがり娘”という品種です。
茶豆特有の芳香を持ち、またショ糖の含有が高いので普通のエダマメとは比較にならないほどの美味しさなんですよ。

充分に糖分が乗り切った夕方に収穫して直売所に持って行きます。
エダマメは収穫適期が短かいので、ここから一気に収穫しちゃいますのでこの機会をお見逃しなく。

2012年7月9日月曜日

エダマメの生育状況

帰ってきた次男坊です。

今朝、エダマメの開花が確認できました。
この時期は例年どおり「湯あがり娘」という茶豆風の品種を栽培しています。
開花=もうすぐ実をつける ということなので今後の成長が楽しみです。


茎のところどころにある赤紫色の小さなのがエダマメの花です。
圃場全体ではこんなかんじ。



葉が大きく&色も少しずつ濃くなってきています。
実が出来始めると虫たちも狙ってやってきますので、適宜防除をしなければなりません。
できるだけ薬を使わない為にもベストタイミングを逃さないように注意しています。

2012年7月6日金曜日

まもなく丸オクラが収穫期になりそうです

帰ってきた次男坊です。

ここ数日の暑さにぐったりしてしまっています。
ですが、やらなくちゃいけない野良仕事がたまってしまっているのでゆっくり休めずにいます。(T_T) もう少し効率良く進めなくちゃいけませんねぇ。

さて、今年も栽培中の丸オクラ。
友人たちに種まきを手伝ってもらってから2ヶ月。
やっと花が咲き始まりました。


今年のオクラは発芽率がよく、試したかった超密植栽培がなんとか形になりそう。
背が高くなるのを少しでも抑制したいというのが採用の理由なのですが、例年よりも低い位置で花をつけているように思うのは気のせい? 

昨日までに倒伏防止の誘引を終え、本格的な下葉かきをスタート。
オクラは足元すっきりじゃないとね。
この葉かきは生育の強弱を見ながら、収穫終了時までずーっと続きます。
スーッと伸びるオクラの足は他の野菜とはまた違った風情があるように思います。

来週末ぐらいには少しずつ出荷が可能になるかと思いますのでお楽しみに。

2012年6月23日土曜日

サトイモ畑でつかまえて

帰ってきた次男坊です。

鹿沼の叔母さんちの畑で栽培しているサトイモの状況です。
サトイモの若くて大きな葉が本当に青々としていてとても綺麗です。


今年は比較的大きな種芋だったので、予定していたよりも少し少ない面積での栽培となっていますが、いまのところ順調な生育のようです。株によっていくつもの茎が伸びてきているので、親になる茎だけを残さないといけません。

明日はサトイモ畑をお散歩しようと思います。

2012年6月22日金曜日

丸オクラの生育状況

帰ってきた次男坊です。

先日の台風4号による野菜の被害はさほどありませんでしたが、それにしても凄かったですね。家でくつろいでいてもピシピシと横殴りの雨音、ガタガタ震える雨戸、ヒューヒュー、ゴーゴーという風音…どれをとっても「でっかい台風だなぁ」といったかんじ。

22時頃でしょうか、風がより一層強くなったような気がして、畑を見に行って見ました。
雨合羽で完全防備して、軽トラックで畑に向かう途中で何台かの軽トラックを見かけました。どこの農家も考えていることは同じようでちょっと安心。(笑)

畑に行ったからといって雨風の中では何が出来るわけでもなく、文字どおり「見に行く」だけなんですが、畑の状況というのはある程度把握できますから、場合によっては明日の予定を組み直さないといけないかもしれないといった段取りをとるわけです。

次男坊の畑は、ところどころ雨水たまりが出来ていたり、トラクターで耕耘したてのところは長靴がズブズブと潜ってしまう場所が出来ていたりしましたが、これといった被害は無さそうでした。一番気がかりだった丸オクラたちも強風で少し傾いていましたが、これは想定範囲内のことですしね。



大きな葉っぱはうちわぐらいの大きさになって来ましたが、背丈があまり高く無かったことも被害を受けずに済んだ要因でしょう。

天候も順調、生育も順調ならば1ヶ月後には収穫が始まりそうです。

2012年6月14日木曜日

ズッキーニを守る小さな仲間たち

帰ってきた次男坊です。

次男坊の畑は隣が田んぼだってこともあって、アオガエルたちがいっぱい。
露地よりもハウスの中のほうが天敵が少ないので、ハウス栽培しているズッキーニの葉っぱの上にいることが多いようです。

最近、食害されている葉っぱを見かけるようになりました。
食害された葉をくまなく調べても犯人が見当たらず。
数日後、別の食害されている葉を観察して、犯人がウリキンウワバの幼虫であることがわかりました。

すぐに農薬散布をして退治することも可能ですが、散布するのも手間だし、壊滅的な被害があるわけでもないので、とりあえずアオガエルたちに捕獲をしてもらうことにすることにしました。

お願いすると一旦決めてしまうと、小さなアオガエルたちが頼もしく見えてくるから不思議です。

このカエルたち、葉っぱの上で警戒を怠らないようにしているように見えません?(笑)




2012年6月12日火曜日

ケン、ケーン

帰ってきた次男坊です。

下野市に引っ越してからというもの、毎日のように野生のキジ(雉)を見かけます。
以前住んでいた鹿沼市でもたまに見かけていましたが、ここまで頻繁じゃなかったです。

この写真は、少し前に夕立があった直後の写真です。
雨が上がったので車に乗り込み家の前に出てきたところで(車の中から)写しました。
オス同士が喧嘩している真っ最中だったらしく、車を真横に止めても何もきにしていない様子。時折激しい雉キックの応酬。取り込み中のところをスイマセン。(笑)


最近では庭先で「ケーン!」とキジの鳴き声が聞こえてくるまでになってます。
つい先日、庭先にやって来たキジの母衣打ち(ほろうち)を動画に収めることができました。




昭和22年に国鳥にしていされつつも、肉が美味ってことで狩猟対象になっちゃったりと、なんとも可哀想なキジですが自然に生きている姿はかっこいいし綺麗。明日もまた「ケン、ケーン」の鳴き声が聞きたいものです。



2012年6月10日日曜日

次のズッキーニも準備完了です

帰ってきた次男坊です。

久しぶりの更新ですいません。m(_ _)m
近頃の日差しの強さはなんなんでしょうか。
5月〜6月ってこんなにも肌がヒリヒリと焼けるような日差しでしたっけ?
次男坊はもうすっかり日焼けして、皮が一枚剥けてきましたよ。
過度の日焼けはよろしくないんだろうけどもうそんなに若くもないし、まーいっか。(笑)

お陰様で大人気のズッキーニですが、ここに来て収量が落ちてきました。
追肥もしたので、もう少し収穫は続けられますが、樹がかなり大きくなってきたのでいつポキンと折れてしまうかわかりません。
そんな不安もあって、次のズッキーニも準備完了となりました。


今度のズッキーニはこれまでと異なる品種にしてみました。
鹿沼市のズッキーニ部会で栽培している品種だとか。
ズッキーニも品種によっていろいろな特性がありそうです。
まだ詳しい比較はしていませんが、黄色いズッキーニ(オーラム)は節間が狭いようです。支柱なしでも自力でまっすぐに立っていようとしてくれるのはありがたいところなのですが、黄色いズッキーニはタネが出来るのが早いですね。
カットした時に、きゅうりみたいに平たいタネが見えちゃうのはズッキーニとしては育ちすぎじゃないかと思います。更に大きくなってしまうと中心部分がワタっぽくなってしまいます。
でも適期を逃した(であろう)おっきなズッキーニが直売所に並んでいるのを見ると....
生産者にとっても消費者にとってもズッキーニが新野菜のカテゴリから抜けていないんだなぁと実感しています。

2012年5月18日金曜日

サトイモの芽出し、スタートです。



帰ってきた次男坊です。

サトイモが土の中から芽を出そうとしています。
しかし、土の上には黒マルチが張ってあるのでこのままでは芽を出すことができません。
そこで、黒マルチをちょっとだけ破いて芽を出してあげるのが君の使命だ。
黒マルチはちょっとだけ破くんだぞ。たくさん破いちゃうと雑草も伸びてきちゃうぞ。
また、サトイモの芽かと思ったら小石だったり、土の塊だったりと騙されちゃうこともあるから気をつけろ。
それじゃ、いくぞ。 ゲームスタートだ!!(笑)

これを...
こう。
ゲーム風景
全部の芽が出揃うまでゲームは続きます。





2012年5月15日火曜日

オクラの様子


帰ってきた次男坊です。

5月6日にみんなで種を蒔いたオクラもだいぶ大きくなって来ました。
種を蒔いた日は、あの竜巻が発生した日。次男坊んちのあたりは被害がありませんでしたが、 激しい雷雨があったので、播種直後にべたがけしたパオパオはとても役立ってくれました。これがなかったら種がみんな地上に浮き出ていたことでしょう。


発芽も揃ってきたし、そろそろ外してもいい頃合いかなぁと思っているのですが、「大気が不安定で突然の...」といった天気予報を聞くたびに、もう少し被せておこうと思ってしまい、現在に至ってます。

パオパオを被せてます

中はこんなかんじ

萌えてます

「もうそろそろパオパオもとってもいいかな」と思うんだけど、今年は遅霜がまだ来ていないんですよね。(例年だと連休のあたり)これだけ遅いと今年はもう来ないんじゃないかと思っちゃうんだけど、霜注意報も度々出ているのでまだ注意が必要なんでしょうね。

2012年5月6日日曜日

丸オクラの種まきイベント

帰ってきた次男坊です。

自動車つながりの友人たちに声をかけて、オクラの種まきをイベントにしました。
次男坊のお願いメールに対して、即答で「いいよ」と返事をもらっていたのですが、丸オクラの種の量を見てみんな唖然としていました。(笑)
そりゃそうだよなー、1Lおよそ13000粒の種なんてモノには普通は遭遇しないし。それにオクラで使用している黒マルチは穴の間隔が15cmと狭いので終りが見えない錯覚をするんですよ。種まきが終わった畝にはパオパオをベタ掛けにしました。発芽までの地温上昇とカラス避けにもなります。また、今日のように雷雨の予報が出ている時にはせっかく蒔いた種が雨で叩かれるのを防ぐのにも役立ちます。

しかも、予報よりも早い時間に雷雨が近づいて来ました。
雨雲に急かされながら、午前中に2畝完了。午後になっても天候は悪化する一方で、数回にわけて雷雨がやってくるといった状態でした。竜巻が発生して大きな被害が出ているとのニュースを見ながらの昼食は体に良くなかったです。
幸いにも次男坊んちのあたりは比較的風も弱くてパオパオが捲れてしまうこともなく一安心。雷雨じゃ仕事にならないねってことで午後はワイワイと賑やかに過ごしました。

今回は友人たちとのイベントでしたが、今後も収穫体験など農業にまつわるいろいろなイベントをやって行きたいと思います。
決まり次第、このブログでも紹介していきますね。

オクラの種を蒔いたり、

軽トラの荷台ではしゃいだり、
トラクターのガジェットに夢中になったり、

食べるのに夢中になったり。

蛙組の皆さんお疲れさんでした!またよろしくお願い致します。 m(_ _)m

2012年5月5日土曜日

いろんなことが心機一転しておりました その1

帰ってきた次男坊です。

長い間ご無沙汰しておりました。m(_ _)m
このところ本当にいろんなことがありまして、ざっくりとまとめるとこんな↓感じでした。

〜3月末  :新居建築工事終了
4月初旬  :引越し(鹿沼市のアパートから下野市の新居へ)
4月初〜中旬:爆弾低気圧で実家のビニルハウスが被害に遭う。その補修。
下野市に借りた畑にビニルハウスを建てる。   
4月下旬  :鹿沼市の畑にサトイモを植える。
5月GW   :長ネギ&玉ネギ専作の叔父さんより頂いたネギ苗を定植、できるだけ
       本格的に長ネギ栽培に挑戦。
       インターネットがやっと繋がる。

ご無沙汰しちゃった最大の理由はインターネットなしの生活だったから。
ネットがなきゃないで生活は出来るものだけど、ちょっとした調べ物をしようと思った時に、ネット検索が出来ないということがこんなにも不便なのかと感じてしまう自身の行動力や思考力の不備を痛感してしまうのが本当に驚きでした。
いまどきの世代じゃないのに、です。(次男坊は昭和の鼻タレ最終組です)

引越しがバタバタと慌ただしいのは仕方ないとして...

野良仕事のほうでは、いきなりの難題が続きました。
強風で壊れていくビニルハウスをただ見るしか無い無力さと自然のチカラ。
せめて苗だけは守るという農家スピリッツをオヤジから教わりました。
その現場でしか分からないこと、臨機応変な対応、作物に対する愛情。

農家の言う「野菜なんて水と肥やしがあれば何だって勝手に育つんだよ」の裏にある愛情の深さはね、ハンパないです。「育てる」と決めたから者が背負う責任の重さなんですね。

正直に言います。
次男坊はそこまで達していません。
これからの課題が見えてきたように思います。

2012年3月12日月曜日

スイートコーンの品種選び

帰ってきた次男坊です。

スイートコーンの種まきも始まりました。

今年最初はゴールドラッシュ(サカタのたね)


甘さがウリの野菜って、本当に品種選びが難しいです。
単に糖度が上がればいいのかっていうとそうじゃないはずなのですが、糖度12のものよりも糖度15のほうが「良いもの」とされることが多い。甘いだけじゃないスイートコーン本来の味もあってこその食味だと思うんだけど、なかなかね。

本当は、作り比べ・食べ比べをすればいいのだけれど、複数の品種を隣同士で栽培してしまうと、違う品種の花粉で受精しちゃう可能性があって、子実が持つ本来の特性を失ってしまいます。(キセニア現象)

これじゃ食べ比べもなにも正しい評価なんてできません。
時間はかかっちゃうけれど、何年かかけて自分が一番美味しいと思う品種を探し出さないといけないんですよねぇ。

2012年3月4日日曜日

種まきの時間が少しづつ増えてきました

帰ってきた次男坊です。

3月にもなると、だいぶ日が伸びてきましたね。
また、日中の日差しもこれまで以上に暖かく感じる日が増えてきたようです。
朝晩の冷え込みは厳しいけれど、春は必ず来るものなんですねぇ。



それに伴い、種まきも増えてきました。
促成栽培のズッキーニの準備も済ませました。
月末からは種まきも本格的になりますが、今年は新居への引越しの準備もあるので栽培計画を立てるのが例年以上に難しくなっています。
考えてばかりでも仕方が無いので、とりあえず(少し多めに)種を蒔いていくことにします。栽培する野菜が足りない事は一番困っちゃいますからね。

2012年2月29日水曜日

大雪が降っていたけれど

帰ってきた次男坊です。

昨日の晩から降り続く雪で、一面の銀世界になりました。
こんなに雪が積もるのもこのあたりでは珍しいことですよね。

昨日のうちに路地の畑をトラクターで耕耘しておいて本当に良かった。
この雪じゃあ天候が回復してもしばらくは畑にトラクターは入れそうもありませんしね。

これだけの雪が降ると、春はまだまだ先のことのように感じますが、地面の上では確実に春の足音が近づいているようです。(前日に撮影)


今年もてんとう虫が元気に動き出しました。

2012年2月10日金曜日

カラスと共に

帰ってきた次男坊です。

昨日、今日と叔母さんの田んぼをトラクターで耕耘。
この季節はキャビンなしのトラクターの運転は体が芯から冷えます。
完全防寒態勢で望んでも、寒いものは寒い!!
写真からも寒さが伝わってくるでしょ?(笑)


耕し終わったところに黒い点々があるのがわかりますか?
みんなカラスです。本当はこの数倍の数が集まっているのですが、写真を撮ろうと思いトラクターを停止させると「ちょっとヘンだぞ?」って思うのでしょうか、サーッと飛び立ってしまうんですね。賢いもんです。

トラクターのすぐ後ろにもカラスたちは沢山集まってきます。
掘り起こされたばかりの土の中からカエルや小さな虫をいち早く捕まえるために必死です。
トラクターの周囲はまるでヒチコックの「鳥」さながらの景色。
でも決して襲って来ませんよ。反対にカラスたちと共存しているって感じがしてちょっと楽しいです。近くで見るツヤツヤしたカラスの羽はとてもキレイ。
1つの集団がサッと飛び立ったかと思うと代わりに別の集団がサッと降りてきたりしてカラスたちの社会秩序がしっかりしていることに感心したりもします。カラスに紛れて鷹がやってくることもあります。こちらは上空から獲物を狙い、サーッと降りてきたかと思うと地上に着いた時には太い足でしっかりと獲物を捉えてます。まさに一撃必殺!! すぐにサッと飛び立って彼方へ。

寒い季節、野生の鳥たちも生きるのに必死。
少ない餌に効率良くありつくための工夫と共存の風景が広がっています。

2012年2月3日金曜日

種を蒔いて、暖めて。

帰ってきた次男坊です。

ハウスの中に、ダイコンと小カブの種を蒔きました。
水やりをしてからお布団を被せてビニルで覆ってあげます。



小カブはマルチ栽培をしてみました。
種を蒔くのは大変だったけど、保温効果も高まって、生育が進めばいいのですが...。

2012年2月2日木曜日

ものすごい風

帰ってきた次男坊です。

昨日に続いて今日も強風が吹き荒れました。
ハウスが飛んでいってしまいそう...

破けたビニルの端っこをいくら抑えても、人間のチカラがいかにちっぽけであるかを思い知らされるだけ。

この時間になっても時折ビューッと風が吹いています。
明日は弱くならないかなぁ。

2012年2月1日水曜日

ゴボウを掘る

帰ってきた次男坊です。

今日は実家でゴボウ掘りの手伝い。


土の表層部には霜がついているくらいに寒いのでゴロゴロと固まった土が掘り起こされますが、下のほうはなんともない土。というかほんのり暖かい。
冷たい風がヒューヒューと吹く今日のような日は体を動かしていないとあっという間に体が冷えてきてしまいます。おかげで作業がことのほか捗ってしまいました。(笑)

冬将軍はもう少し日本に居座りそう。
今日の昼過ぎのような突風(砂嵐?)があると干し芋もザラザラになっちゃうから作れません。雪が無くても困ったことです。

2012年1月23日月曜日

久しぶりの雨は嬉しかったけれど...


帰ってきた次男坊です。

乾燥してカラカラだったところに恵みの雨が降りましたね。
畑にも野菜にも雨は必要だと喜びつつも、干し芋作りが出来なくなってしまったのは痛いです。(美味しく仕上げるには天日干しは不可欠ですから)

週末に納屋の工事がスタートしました。
小雪舞い散る中、丁張が行われました。

予定通りの着工ですが、天気が悪いってだけで、なんとなく出鼻をくじかれちゃった感じが否めません。

あー、そういえば、母屋の工事が始まるときも雨続きだったっけ。

どーゆーこと?
雨男じゃないんだけどなぁ...


あっ、でも、悪くないか。文字どおり「雨降って地固まる」ってことか!

2012年1月14日土曜日

寒さで美味しくなるんじゃぁしょうがない。

帰ってきた次男坊です。

ほんと寒い日が続きますね。

今朝は干し芋作りのため朝早くからかまどに火を入れました。
火が十分になったので羽釜に入れる水を汲みに行くと水道管が凍ってしまい水が出ない!!
「えー不凍栓なのに〜?」と大きめの独り言が出ちゃいました。
昨日の夕方にコックを“水抜き側”にして立ち上げ管が凍らないようにしました。
だから管の中には水が入っていないから凍るはずがない。
にも関わらず水が出ない。そりゃそのはず、コックが凍っちゃって回せないんだもの。(笑)
水道管は凍らずコックが凍る...なんてきれいなオチなんだろ。
こんなこと初めてです。

ちょっとしたトラブルがあったけれど、干し芋は2せいろ分が乾燥棚に並びました。
昼過ぎから風が強くなったので体感温度は急降下。
干し芋はからっとした寒さに当たれば当たるほど色も良く甘みも強くなるので寒いのは我慢なのです。

2012年1月4日水曜日

あけましておめでとうございます。

帰ってきた次男坊です。

昨年は日本中が激動の年でした。
復旧復興にはまだまだ時間がかかりそうです。
被災地の話しじゃなくて日本中がまだまだ災害の渦中にあります。

だからといって、難しく考えたりするのはやめにして、できるだけシンプルに。

というわけで今年の抱負。 出来ることを出来るだけがんばる!

本年も宜しくお願いします。