2011年1月30日日曜日

異常天候に注意

帰ってきた次男坊です。

大寒波 今だ猛威を振るい、次男坊の風邪もいまだ治らず。(T_T)
今日も寒い一日でした。
でも、気象庁の異常天候早期警戒情報によると、2月2日からの1週間はググッと気温が高くなる可能性が高いようです。
これが本当だとすると、畑の管理に神経を使うことになりそうです。
日中の最高気温が高くなったとしても、朝晩の寒さはそう変わりはないでしょうから、一日のうちの温度差がとても大きくなることが予想されます。

人間にとっても作物にとっても体長を壊しやすい時期がもうしばらくは続きそう。
暖かいからといって薄着になると風邪ひいちゃうパターンです。
十分に気をつけねば。。。

2011年1月27日木曜日

「俺がやらねば誰がやる!!」と意気込んでみても...

帰ってきた次男坊です。

現在、風邪をこじらせています。(T_T)
先週の初めにちょっと熱っぽいなぁという日が続いたので、病院で抗生物質もらい、「あー直ってきたなぁ」と思った次の日に寒い中でぼーっとしていなくちゃいけない(という仕事の)日があって、(どんな仕事だ?)ヤバいなぁと思っていたら、案の定。
今度は咽と鼻に風邪がやってきました。
昨日は仕事を奥さんに任せて1週間ぶりに病院に行って先生に「なにやってんの!」とか言われ、なくなくアホな事情(寒い中でぼーっとしてなくちゃいけない仕事だったんですよぉぉ)を説明して、点滴してもらってゆっくり休んでいました。

で、本日。
熱はすっかり下がり、咽の痛みも消えてきましたが、鼻ぼこは壊れたまんま。
タリオンが切れると鼻が詰まってしまうといった状態です。
今の時期、病院もだいぶ混んでいます。
2,3時間待ちも当たり前という状態なので、病院の待合室で具合が悪くなっちゃいそう。
インフルエンザも流行っているので念のため調べてもらいましたが、こちらは陰性でした。
天気予報によると寒くて乾燥した日がしばらく続きそうです。

冬の時期、野菜の生長はゆっくりですが確実に大きくなってきます。
野良仕事は待ってくれません。休んでいる暇はありません。

と、これはタテマエ。(笑)
正確には休んでられるんです。
日々の仕事は奥さんに任せられるわけだし。
もちろん次男坊じゃなくちゃ出来ない仕事ってのもあるけれど、本当にそれは「今やらなくてはいけないことなのか?」と自問すれば、その多くは「後でも出来るんじゃない?」ってことだったりするわけです。なのに体調が悪い時とか、他に仕事が詰まっちゃってて忙しい時とか、そういった時に限って思い出しちゃうから「休んでる暇がない」って感じちゃうんだと思うのです。
“無理してやって、イマイチな出来になって、後でやり直すぐらいなら、あとでしっかりやればいい”って分かってるんだけどなぜか家族の反対を押し切って今やっちゃう。で、あとで直してる。(笑)

これ、農家のお父ちゃんの共通点だったりしません?

2011年1月25日火曜日

1.5時間で2kgのダイエットに成功!?

帰ってきた次男坊です。

今日は廃ビニル類の回収日。
年に(たぶん)2回、JAが窓口になって回収してくれます。
野菜を育てるパイプハウスの被覆材・トンネルの被覆材・地面に張るマルチ材.... 周りを見渡せばどれもこれもみ〜んな石油製品。“農”業界においてもこれらは産業廃棄物として適切に処理するのが責務となっています。

ゴミ下ろしてくださーい。

JA施設の駐車場が回収場所になっているので廃材を軽トラに載せて運びます。
軽トラを台秤に載せて総重量を測定 >> 廃材を下ろす >> 軽トラの重量測定という順番で廃材の重量をチェックし、重量に応じた処理費用がJAの通帳から引き落とされるという仕組みです。
次男坊が10時前に行くと数台のトラックが重量測定待ちで並んでいました。
受付開始から1時間も経っていないのに84番目。みんなどれだけ早くから並んでるんだ?

軽トラに積んだ廃材を下ろすのもあっという間。
トラックのあおりを開けて、空のパレットを載せたフォークリフトでグーッと押し出しちゃう。
で、駐車場に下ろしたゴミは大型重機でつまんで超大型のトラックに乗せ代えて処理場に直行となります。

や、痩せたのか???
今回、次男坊は2回にわけて廃材を運んだのですが、計量票をみてプチビックリ。
風袋(空車)重量が2回目では2kg軽くなっていました。

おおっ!! わずか1時間半で次男坊が2kgのダイエットに成功したよ!!!

ってそんなわけない。軽トラの燃料が減っただけというという素晴らしきオチでした。(笑)

2011年1月23日日曜日

インディアンのおやつ?

帰ってきた次男坊です。

今日は私用で矢板市に出かけていました。
途中で見かけた農産物直売所に無条件で立ち寄って市場調査をしてしまう農家の人は少なくないはず。
次男坊もご多分に漏れずに当然のごとく立ち寄ります。(笑)
“所変われば品変わる”わけだし、販売の形態(商品の陳列や販売の仕方)や販売価格にも地域差があるのでとても参考になるし、次に作る野菜のヒントが見つかったりするので立ち寄らないわけにいかないんですね。「おっ!!」と思う商品はもちろん買わせていただきます。

今日見つけたのは【アピオス】という野菜。
別名をアメリカホドイモと言います。
北米が原産です。
ほどいも(芋)って何?
アメリカがあるんならニホンホドイモもあるの?
と思い調べてみましたが分かりませんでした。
ほどいも = アメリカホドイモ = アピオス
ってことで覚えておいて間違いなさそう。

名前に「いも」が付いているけどマメ科のつる性多年草。明治時代にリンゴの苗木にくっついて東北地方に入ってきたのだとか。東北地方の人にとってはわりとメジャーな食べ物で、産後や病後の栄養源として食べられてきたほど栄養価の高い野菜。

他のイモ類と比較しても(なぜイモ類で比較?)
たんぱく質・脂質・糖質・カルシウム・リン・鉄・カリウムの量も豊富。
しかも、イソフラボンも入ってる。




って、本来はマメ科なんだから当然なのかもしれません。
人間が勝手にイモだって思ってるんだし。(笑)
調理はとても簡単で両端を包丁で切ったらサラダオイルでさっと揚げて塩を振るだけ。
ジャガイモに似たホクホクとした食感なのですが、味は何となくナッツ。
落花生に似ているかもしれません。



栄養豊富だから一日に5個ぐらい食べれば十分だそうです。
ぽいっとつまめる簡便さからインディアンのおやつかな?と思ったのですが、その栄養価から“インディアンの戦闘食”とも言われているそうです。ネイティブアメリカンの知恵は奥深い...。

2011年1月22日土曜日

次の次&さらにその次の小カブの様子

帰ってきた次男坊です。

主幹作物のひとつである小カブ。
現在直売所に出荷している畝が終わっても、すぐに収穫を迎える畝が控えています。
写真はさらにその後で収穫となる小カブたちです。
日中トンネルを開けて、短時間だけ潅水をしました。


朝のうちに潅水をしたかったのですが、配管の一部が凍っていたため溶けるのを待ってからの潅水となったため、潅水を完了したのが13時頃。また、他の棟の野菜にアブラムシが見られたので、ついでに殺虫剤の散布も行いました。

ビニルや不織布、防虫ネットなどを被覆すると、ついつい防除が後手になってしまう(次男坊だけかも知れませんが)ので注意が必要です。(と記事にすることで自分に言い聞かせてます)
散布後は元どおりビニル被せて暖かく。今夜はあまり冷え込まないといいのですが....。

2011年1月21日金曜日

今年の作付けを考え始める

帰ってきた次男坊です。

そろそろ春・夏作の準備をしなくてはなりません。
少量多品種栽培の次男坊としては、「どんな野菜をどれくらい作ろうか」ととても悩む時期でもあります。
これからしばらく各種種苗メーカーのカタログとにらめっこになります。特に果菜類で悩みます。
キュウリ、トマト、ナスといった夏の定番野菜は品種も多いのでなおさら。
比較的長期間収穫が可能な果菜類は冷夏や酷暑、ゲリラ豪雨など不安定な天候にも左右されます。
作りやすい品種はどれか。食味が抜群の品種はどれか。
考えることが多すぎる〜!!
そもそも、夏の定番果菜類を作らずに別の野菜で勝負しようという(天使の?悪魔の?)ささやきもあったりするからわけがわからなくなってしまう。かといってゆっくり考えていると播種のタイミングを逃してしまいますから早めに決断もしなくちゃいけない。

毎年思う事だけど、大変だけどとても楽しい時期だったりもします。

2011年1月20日木曜日

液肥の賢い使い方をマスターしたい!!と思いました

帰ってきた次男坊です。

いつもお世話になっている大関種苗園さん主催の商談会に参加しました。
今年の目玉はなんといっても午前中から昼過ぎまで行われたセミナー講習。
農薬メーカー7社の方々からいちおし商品の説明があり、その後農薬全般に関しての質疑応答。
昼食後はサカタのタネの方から高機能液肥についての研究成果発表。
これ、あえて研究成果発表と書かせていただきます。それくらいに面白かったし参考になりました。
ベースは現代農業2010年10月号の執筆記事が元になっていますが、その後の研究の結果が追記されたものとなっています。

セミナーのあとは大商談会。
資材メーカー・肥料メーカー・種苗メーカー各社の方々にあれこれと質問をぶつけてちょっとお得にお買い物が出来ました。

で、夜からの懇親会。
円卓を囲んでワイワイガヤガヤといろんな人たちから話が聞けるまたとない機会。
次男坊は昨年に続いての参加となりました。昨年も参加していたメーカーの人も多く、お互いにフランクに話が出来るようになったように感じました。(ね、今野さん(笑))
街の種屋さんがここまでの規模のイベントを企画しちゃうんだから大関種苗園おそるべしです。(笑)
これからも次男坊のわがままをどうぞお聞き入れくださいませ。<(_ _)>