2012年1月23日月曜日

久しぶりの雨は嬉しかったけれど...


帰ってきた次男坊です。

乾燥してカラカラだったところに恵みの雨が降りましたね。
畑にも野菜にも雨は必要だと喜びつつも、干し芋作りが出来なくなってしまったのは痛いです。(美味しく仕上げるには天日干しは不可欠ですから)

週末に納屋の工事がスタートしました。
小雪舞い散る中、丁張が行われました。

予定通りの着工ですが、天気が悪いってだけで、なんとなく出鼻をくじかれちゃった感じが否めません。

あー、そういえば、母屋の工事が始まるときも雨続きだったっけ。

どーゆーこと?
雨男じゃないんだけどなぁ...


あっ、でも、悪くないか。文字どおり「雨降って地固まる」ってことか!

2012年1月14日土曜日

寒さで美味しくなるんじゃぁしょうがない。

帰ってきた次男坊です。

ほんと寒い日が続きますね。

今朝は干し芋作りのため朝早くからかまどに火を入れました。
火が十分になったので羽釜に入れる水を汲みに行くと水道管が凍ってしまい水が出ない!!
「えー不凍栓なのに〜?」と大きめの独り言が出ちゃいました。
昨日の夕方にコックを“水抜き側”にして立ち上げ管が凍らないようにしました。
だから管の中には水が入っていないから凍るはずがない。
にも関わらず水が出ない。そりゃそのはず、コックが凍っちゃって回せないんだもの。(笑)
水道管は凍らずコックが凍る...なんてきれいなオチなんだろ。
こんなこと初めてです。

ちょっとしたトラブルがあったけれど、干し芋は2せいろ分が乾燥棚に並びました。
昼過ぎから風が強くなったので体感温度は急降下。
干し芋はからっとした寒さに当たれば当たるほど色も良く甘みも強くなるので寒いのは我慢なのです。

2012年1月4日水曜日

あけましておめでとうございます。

帰ってきた次男坊です。

昨年は日本中が激動の年でした。
復旧復興にはまだまだ時間がかかりそうです。
被災地の話しじゃなくて日本中がまだまだ災害の渦中にあります。

だからといって、難しく考えたりするのはやめにして、できるだけシンプルに。

というわけで今年の抱負。 出来ることを出来るだけがんばる!

本年も宜しくお願いします。

2011年12月16日金曜日

干し芋が出来るまで


帰ってきた次男坊です。

そういえば、干し芋を作りの作業風景の写真が少ないなぁーってことで、写真を沢山撮ってみました。

 竃(かまど)に羽釜をかけて、その上に蒸篭(せいろ)をセットして、サツマイモを蒸します。

サツマイモの量にもよるけれど、1〜2時間が良いみたい。
2h以上蒸すなら途中で羽釜に水を足さないと空焚きになっちゃうかも。








蒸しあがったサツマイモは熱々のうちに皮を剥きます。
どういうわけか、作業はカニ食べてるかのように黙ったまま黙々と。(笑)







皮を剥いたサツマイモは自作の芋付き器でスライスします。スライスの仕組みはゆでたまごスライサーと同じ。ピアノ線で切ります。何十本ものサツマイモをスライスしているとピアノ線が少しずつ緩んできますが、ボルトを増し締めすればピンと張った状態に戻せるってわけです。
スライスしたサツマイモは網の上に並べて天日干しします。
天候によって乾き方が違うようです。

形が悪いのも、小さいのも無駄なく干しています。
作業の合間のお茶うけも必要ですから。(笑)

こんなかんじで干し芋が完成します。
素材そのものの素朴な風味の干し芋をどうぞ召し上がれ。

2011年12月11日日曜日

風邪をひくと欲しくなるもの

帰ってきた次男坊です。

風邪で3日ほど寝込んでしまいました。
鼻水・鼻づまりで微熱が続く... まるでボディブローのようにじわじわとしたダメージ。
昨日からボチボチと仕事に戻りましたが未だに完治に至っていません。

年末のこの時期になると一年間の感謝を込めて、畑をいつもよりもキレイに耕しておこうと思うんだけど、次男坊のトラクターはキャビンとか付いてない小さなトラクターです。
道具として必要な機能「だけ」がついています。余計なものはありません。

これはとても重要なポイント。
とにかく壊れない。(言い換えなら壊れる箇所自体少ないとも言えますね)
普段はこれで充分だと思っています。

だけど〜 だけど〜♪


トラクターって寒いんですよ。
考えてみりゃオープンカーですから〜。暖房、ありませんから〜。(笑)

この時期(特に風邪をひいてる時)はキャビンの付いた暖かいトラクターが羨ましい...

2011年12月6日火曜日

干し芋をつくる。

帰ってきた次男坊です。

昨日から干し芋づくりが本格的にスタート。
今日も朝から干し芋づくりです。


セイロをセットして1時間ほどで芋が蒸しあがります。
待っている間に次のお芋の準備。芋を洗ったりセイロに入れるサイズを揃えたり。
熱いうちに皮を剥き、芋付き器でスライスしたら金網で作った干し台に並べていきます。
作業としてはとってもシンプルなんだけど、慣れるまではペース配分に苦労しそうです。(笑)

2011年12月4日日曜日

オレンジと白

帰ってきた次男坊です。

オレンジ色のカリフラワーを収穫していたら、1つだけ白いカリフラワーも収穫できたので色の比較です。


夕日に照らされてはいますが、白いカリフラワーとの色の違いがはっきりわかると思います。オレンジ色のカリフラワーは明日の直売所に並びますよ〜。