2011年10月18日火曜日

カボチャの収穫

帰ってきた次男坊です。

今年も200玉ほどのカボチャを収穫しました。
これから1ヶ月ほど貯蔵して追熟させてから直売所に並びますので、どうぞよろしくお願いします。


2011年10月16日日曜日

大きな大きなサツマイモ

帰ってきた次男坊です。

掘りあげたサツマイモはタマユタカという干し芋に適した加工用の品種です。


紅あずまなどの一般的なサツマイモと比べると甘みは少ないのですが、はたしてこれはデメリットなのか???

甘みが薄いってことは料理に入れても味付けを邪魔しないってことじゃないですか?
しっかりとした芋本来の味がするし、ホクホクとした粉質の食感は食材として十分に使えると思うんですけど...

2011年10月15日土曜日

加工用サツマイモの収穫

帰ってきた次男坊です。

今週は、基本的な仕事 = サツマイモ掘り。
3日間でほぼ全部を掘りあげたわけですが、中日に手伝いに来た親父の力があってこそだったのは間違いない。(笑)

実家のある下野市は鹿沼市ほどサツマイモの栽培面積があるわけでもなく、親父にしてみても初体験の収穫(量)となりました。
農業のベテランでも大変だって言うんだから、素人に毛が生えた程度の次男坊なんてそれはそれは...。


耕運機に取り付けたプラウ(鋤)を試行錯誤しながら位置調整してなんとか掘りあげましたよ、軽トラ山盛り2台分のサツマイモ。


サツマイモは寒さに弱いので、霜にあたると急速に痛んでしまいます。
だから、初霜が降りる前に掘ってしまえ!! ってことなんですが、宇都宮気象台では平年11月1日頃が初霜が観測されています。

ってことは... 1ヶ月の間にの〜んびり掘っておけばいいんじゃね?

とも考えたわけですが、試し掘りした何本かが驚くほど巨大になっていてこれ以上畑で大きく育てる理由もないということで一気にカタをつけさせていただきました。
ディーゼル耕運機+プラウ+馬鍬=筋肉痛 なのは当然の結果でもあります。(T_T)

2011年9月28日水曜日

来月になったら収穫します

帰ってきた次男坊です。

夏野菜が終了する一方で、収穫が始まる秋野菜もあるわけで。


手前に見えるのがサツマイモ、左手に見える背が高くて大きな葉っぱはサトイモです。
初挑戦なのにこんなに作っちゃってどうしましょう。
サツマイモのほうは来月中に収穫しちゃう予定ですが、サトイモはボチボチと様子を見ながら掘り上げていこうと思います。(すでに試し堀りしたのですが、めちゃウマでした)

2011年9月27日火曜日

帰ってきた次男坊です。

台風15号が去り、お彼岸も明けて朝晩の気温がググっと下がってきました。
それに伴って丸オクラの旬も終わってしまいました。
花もほとんど咲かないので収量も減ってきています。
あとちょっと収穫したら今年の丸オクラの栽培も終了となります。

今日は日差しが強かったけれど、もう冬野菜の栽培が本格的にスタートです。
思えば2011年もあと2ヶ月しかありません。
一年て本当にあっという間なんだよなぁ。
少しでも納得がいくようにあとちょっと頑張らないとネ。



2011年9月19日月曜日

雨は欲しいけど台風はいらない!!

帰ってきた次男坊です。

夕方、暗くなってから雨が降り始めました。
本当に久しぶりの雨です!!

畑の野菜たちが相当喉を乾かしているので、とてもありがたいのですが、この雨の後に控えている台風15号が21〜22日にかけて関東直撃のコースをとっています。

強風でバサバサと傷めつけられないように冬至カボチャの整枝と座布団敷きを済ませました。
今年のカボチャは葉っぱの大きさや色があまりよろしくありません。(前年比)
これも残暑の影響でしょうか...。

整枝と同時にカボチャの実に座布団を敷いたのですが、実は予想どおりの数が結実していますので、これからの成長に期待したいところ。ということもあって、雨は嬉しいのですけれど台風は欲しくありません。

奈良・和歌山の土砂ダムの決壊も心配ですし、東北に雨が降るのもやめていただきたい。
台風もそのあたりのことをよ〜く考えて進んで欲しいものです。

2011年9月9日金曜日

おいしいと評判の良いキャベツを定植しました

帰ってきた次男坊です。

昨日、やっとのことでキャベツを定植しました。
ホントは8月末ぐらいに定植しようと準備していたのですが、ゲリラ豪雨&台風&天候不順の連続でせっかく立てた畝は崩れちゃうし、表面の土はカチカチになっちゃうし....

ってなことで再びトラクターで耕うんし直して、畝立て直して、んで定植。
ゲリラ豪雨が最低でも2回あったから肥料もだいぶ流亡しちゃったかもしれませんが、足りない分は追肥で追っていこうと思っています。

でもって、今回定植したキャベツは2種類あって一方はこれまでにも栽培したことのある品種。
もう一つが初めて栽培する『とくみつ』という品種です。
カタログによると厳冬期には糖度が12度前後にも達するのだそうです。

順調に育てば年末あたりから収穫がはじまります。