帰ってきた次男坊の農業歳時記
農家4年生、下野市に我が家が完成。 納屋に横殴りの雨が吹きこむのが悩みの種に... (汗)
2011年2月27日日曜日
オレンジ色のハクサイ、まもなく終了
帰ってきた次男坊です。
いわゆる“普通の白菜”というのは、外葉は緑色だけど芯に近づくと黄色い色をしています。
本来は黄色い芯は美味しそうに見えることから定番品種になっており、黄芯白菜とか黄芯種とか言われています。で、さらに美味しく見えるようにと芯の色を濃くしたのがこのオレンジ白菜です。
調理するとハッキリ・クッキリとした鮮やかなオレンジ色でとてもビックリします。
遅まきで寒い中での成育でしたので成長もゆっくりしていますが、直売所にあと1,2回持っていったらお終いになるかと思います。
2011年2月26日土曜日
ハーブの準備を始めました
帰ってきた次男坊です。
ちょっとした料理の飾り付けや香りのアクセントに欠かせないハーブ。
少しずつではありますが、種を撒きはじめました。
また、畑の隅で越冬中のレモンバームの枯れ枝を刈りこみました。
地際付近からは新芽が芽吹いてきているようです。
畑の隅のハーブ畑(ハーブ庭)が恐ろしいくらいに草だらけになってしまっているので、一度トラクターで耕耘しようかと思いながら畑のあちこちを眺めてみると、カモミールらしき葉が...。
あ、こんなところにも。
こんなことだと人海戦術で草むしりをしなければならなくなっちゃうんだよなぁ。
2011年2月25日金曜日
春一番
帰ってきた次男坊です。
天気が良かったので畑の荒起こしをしました。
いつのまにか集まってくるカラスたち、エサにはありつけた?
トラクターに乗りながら、やけに風が強いなぁを思っていたら、どうも春一番だったそうです。
畑のそばで見かける梅の木も今日の陽気で一気に花を開いたような感じがします。
もうすぐ春? いや、これから何度か恐ろしいほどの寒い日が来ますから〜。
発芽したスティックセニョール(茎ブロッコリー)、とりあえず250本。
収穫の予定は5〜6月。ちょうど丸オクラの準備も本格的になってくる時期でもあります。
本数を増やし過ぎるとこれらの作業がキツくなる可能性もあるので、あまり増やせないかもしれません。
2011年2月24日木曜日
ダイコン、明日の出荷で終了です
帰ってきた次男坊です。
超遅まき&ハウス栽培のダイコンもついに終了。
このみずみずしさは収穫したてだからこそ。
冬囲いのダイコンじゃこうはいきませんから〜。
これくらいのことはツイッターでつぶやいたほうがいいですね。^^;
2011年2月21日月曜日
春はまだ先?
帰ってきた次男坊です。
ハウスの一角で栽培しているチーマ・ディ・ラーパ。
次々と芽吹く脇芽をいただく西洋菜花です。
外葉が大きくなってきたのはいいけれど、側枝の伸びる様子は全くない様子。
春はもう少し先なのかもしれませんネ...。
2011年2月20日日曜日
今年はカリフラワー3種
帰ってきた次男坊です。
2月も後半、春の準備が忙しくなってきました。
収穫が終わった棟から順に、野菜くずや雑草などを片付け、たっぷりと潅水...
季節の変わり目はこの作業の繰り返しです。これと並行してタネ蒔きと育苗をしなくちゃ。
昨日の夕方に大関種苗さんでカリフラワーのタネなどを買ってきました。
カリフラワーの栽培も定番です。
いわゆる普通の白いカリフラワーは毎年のように美星をチョイス。食感と味はカリフラワーの中ではピカイチだと思います。というか、カリフラワーらしからぬ食感が良いのかもしれません。
ユーロスターは最近流行りのロマネスコ種。
自然が作る幾何学模様の造形美を堪能する野菜。
パープルフラワーは調理してもそのままの色を保つのでちょっとしたアクセントにどうぞ。
昨年は同時収穫を狙って種まきをずらしてみましたが、あまりうまくいきませんでした。
だから今年は無理しません。(^_^)
2011年2月16日水曜日
キャベツの定植場所を作る
帰ってきた次男坊です。
種まきしてから今日で38日目(と34日目)。育苗中のキャベツも大きくなりました。
そろそろ定植の準備をはじめないとなりません。
定植場所の棟は数日前にしっかりと潅水したのでちょうど良い感じの湿り気に。
肥料を散布し、耕耘・マルチングをして定植に備えます。
今回は石灰窒素を使用してみることにしました。
次男坊が借りている連棟ハウス1棟に定植できるキャベツは最大で500本。
このハウス栽培ではとりあえず1棟だけ作ります。
もう少し暖かくなったらはじまる露地栽培では時期をずらしながらいろんな品種を作ってみようかと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)