2011年7月25日月曜日

初物!! 韓国カボチャを食す

帰ってきた次男坊です。

先日、叔母さんにいただいた韓国カボチャ。
次男坊も初めて見る野菜です。


ズッキーニのような形の若い果実を食べるカボチャだそうです。
包丁で切ってみると、思いのほかタネがたくさんありました。


薄切りにして豚肉と一緒に塩・コショウで炒めてみました。
実の大きさと比べても大きなタネですが、薄くて柔らかいので問題なく食べられちゃいます。


ズッキーニよりも癖がなく、あっさりとした味わいとシャキシャキとした食感。
アレンジでどんなふうにも調理できそうな食材だと思います。

2011年6月16日木曜日

帰ってきた次男坊です。

今年は初挑戦の野菜がたくさんあります。
サツマイモもそのひとつ。


この写真は1週間前、苗を植えた直後です。
今では活着してピンと上を向いています。

2011年6月9日木曜日

毎度毎度、大量収穫です

帰ってきた次男坊です。

今年はスティックセニョールの出来がとても良いです。
サカタの方から教えてもらった魔法の葉面散布が功を奏しているのかもしまれません。



グングン成長するには、ある程度の暖かさがないとなりませんが、ここ最近の最高気温は...ちょっと暑すぎ。
収穫の最中は熱中症に気をつけないとなりません。(-.-;)

2011年6月1日水曜日

大量豊作のズッキーニ(ハウス栽培)

帰ってきた次男坊です。

久しぶりのブログ投稿... 野良仕事以外でなにかとありまして。 (^^ゞ
それはさておき、次男坊の畑でいま最盛期を迎えている野菜のひとつがハウス栽培のズッキーニです。


現在、収穫が始まった株の数は40本くらいだと思います。毎日1株1本ペースで収穫中です。
グリーンのズッキーニは比較的大きくなっても種が出来にくいので(黄色のズッキーニと比較するとその傾向があるように感じますが、品種にもよるところも大きいかもしれません)次男坊は少し大きめになってから収穫しています。同じ値段なら、たくさん食べられるほうがお得だし。

ズッキーニもやっぱり夏野菜ですね、ここ数日の天候不良で収量がグググーッと減ってしまいました。
上の写真は5/25頃の収穫の様子ですが、今朝はこの1/3ぐらいし収穫できませんでした。
明日も雨の予報、その後も曇りマークが多いですが、最高気温は25℃超の日が続くらしい...
今はちょっと小休止ってところでしょうか。

2011年5月11日水曜日

発芽が始まったサトイモ

帰ってきた次男坊です。

今年初挑戦中のサトイモ。


黒マルチをグググッと持ち上げるくらいに。
窮屈そうにしていたのでマルチを破いて救出しました。
初めて外気に触れたサトイモの芽はとっても繊細。
これから太陽の光をいっぱい浴びて緑色の大きな葉っぱを広げてくれることでしょう。

2011年5月10日火曜日

田植え

帰ってきた次男坊です。

実家の田植えを手伝ってきました。




iPhoneで撮影した写真をミニチュア風に編集してみました。(アプリ:TiltShift Generator 使用)
とてもキュートな光景になっちゃいました。

2011年5月7日土曜日

茎ブロッコリーのお父さんとボクちゃん

帰ってきた次男坊です。

今年の主幹作物のひとつ、茎ブロッコリーの収穫が始まりました。


奥に見えるのが頂花雷。名前のとおり、てっぺんの蕾。
いわゆる茎ブロッコリーのお父さん。(と命名しました。(笑))
この蕾を収穫すること=芯を留める ことで、写真手前にある“ボクちゃん”がスーッと育ってきます。

茎ブロッコリーとしては“ボクちゃん”が本来の姿ではありますが、今はまだお父さんのほうが数が多いです。夜温がもう少し高くなってくると一気に伸び始めて収穫が間に合わない!!
...な〜んて嬉しい悲鳴を一日も早くあげたいものです。(笑)